#国宝
昨日、京都日帰り旅行。 葵祭の行列は中止だが、せっかくなので上賀茂神社、下鴨神社を参拝。 上賀茂神社から下鴨神社へはバス停上賀茂神社前から市バス4号系統で30分ぐらい。 下鴨神社前で降車するすぐ西参道。 下鴨神社の正式名は賀茂御祖神社(かもみおや…
昨日、京都日帰り旅行。 大田神社に続いて、上賀茂神社を参拝。 上賀茂神社、一の鳥居。 正式な名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」のひとつ。 国宝、重要文化財に指定。 12時半より、賀茂祭(葵祭…
昨日、徳川美術館・蓬左文庫で開催中の展覧会「修復完了記念 館蔵全巻特別公開 国宝 源氏物語絵巻」「唐絵 尾張徳川家の中国絵画」(2021年11月13日~12月12日)を鑑賞してきた。 黒門(登録有形文化財)。 脇にある銀杏が午後の陽に照らされ黄金色に輝いて…
木曽川堤防沿いをドライブ。 愛知県犬山市から下流に続く御用堤と呼ばれる堤防道路。 桜並木のトンネルになっているところが所々にあり、この季節はドライブにもってこい。 エドヒガンは見頃を過ぎている木がほとんど。 ソメイヨシノは木によって咲き始めか…
徳川美術館で開催中の企画展「読み継がれた源氏物語」(11/8-12/13)を鑑賞してきた。 名古屋市東区にある美術館。 尾張徳川家伝来の国宝の大名道具などが収められている。 こちらは国宝「源氏物語絵巻」を所有することでも有名。 「源氏物語絵巻」は毎年こ…
先日、Go To トラベルで日帰り京都旅行。 東山区の神社仏閣を巡っている。 疫病退散祈願へこちらへも。 八坂神社 石鳥居(1646年(正保3年) 重要文化財) 南側の正面入口。 1662年(寛文2年)の地震で倒壊後、1666年に補修再建されている。 本殿(1654年 重…
10月末にGo To トラベルを利用して広島を旅してきた。 ホテルに荷物を預け、まずは、国宝、世界遺産 嚴島神社。 広島駅からJRで30分ぐらい、フェリーに乗って厳島に渡る。 <厳島までの道中の記事> ma-mimume.hatenablog.com 日本三景、安芸の宮島。(他…
福岡観光3日目、最終目的地の福岡市立博物館。 歴史で学ぶ国宝の金印「漢委奴国王」が収蔵されている。 近代的な建物。 入り口近くの大きな4つのブロンズ像。 エミール・アントワーヌ・ブールデル作 左から「雄弁」「力」「勝利」「自由」 フランス近代彫刻…
宗像大社 神宝館 宗像大社内にある。 沖ノ島神宝 宗像大社収蔵品の中でも中心となる神宝で、昭和29年から三次に亘る学術調査で発掘され、その数は8万点に及びます。4世紀後半から約550年にわたって執り行われた大規模な祭祀は、我が国の形成期より仏教伝来を…
徳川美術館で開催中の特別展「源氏物語の世界 -王朝の恋物語-」、企画展「徳川慶勝の幕末維新」を鑑賞してきた。 まだ紅葉が残っている。 会期が押し迫ってきた平日の午後遅めの時間、適当なお客さん。 前後左右の人を気にすることなく、気に入った作品を…
昨日大阪市立美術館に出かける際にJR秋の乗り放題パスを購入したので、今日は京都まで足を延ばした。 東寺(真言宗総本山 教王護国寺 世界文化遺産登録) 慶賀門(重要文化財)。 東寺 延暦13年(794)桓武天皇は、動乱の中に奈良から長岡京を経て平安京へ…
徳川美術館の春期特別展「今上天皇御在位30周年祝賀、明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美」を鑑賞しきてきた。 平日の午後3時過ぎ。 会期が本日を入れてあと3日に迫っているためか平日と思えないほど混んでいる。 ちょうど大型バスで団体…
桜便りが続々と届く中、午後から犬山市までお出かけ。 国宝犬山城が望める木曽川河川敷のソメイヨシノはまだツボミの木が多いが木によって咲き始めている。 犬山城下、ソメイヨシノはまだツボミの木がほとんどだが、早咲きの桜が見頃。 犬山城は室町時代(天…
青蓮山金蓮寺 愛知県西尾市にある曹洞宗のお寺。 長閑な田畑が広がる集落の中にある。 先日、出かけたついでにこちらまで足を延ばした。 平日の午後、貸切状態。 たまにお寺の前の道を農作業をする軽トラが走る。 お不動様の名水 国宝 金蓮寺弥陀堂 (こんれ…
昨日午後、とても良いお天気だったので花見のハシゴ。 江南市の曼陀羅寺で弥陀桜、上宮寺のシダレザクラを堪能した後、まだ時間があるので犬山までドライブ。 木曽川堤防沿いのソメイヨシノはまだつぼみや咲き始め樹が多い。 木曽川の川上に国宝・犬山城。 …
京都へ日帰り初詣。 JR嵯峨野線円町駅から天神通を徒歩で北上し北野天満宮へ。 だいたい1.5キロの行程。寄り道しなければ20分ぐらいか。 道中、他の寺社(だるま寺・大将軍八神社・椿寺)も参拝したので、着いたのは午後2時半頃。 一の鳥居前の北野天満宮…
昨日午後遅い時間、犬山まで花見ドライブ。 木曽川の堤防沿いの桜並木は樹によって8分咲からもうすぐ満開。 ピンク色のトンネルができている。 木曽川河畔にそびえ立つ国宝犬山城も桜に彩られ始めた。 城下に到着したころには花曇りに。 犬山城は豊臣秀吉が…
先日出かけた京都への日帰り旅。 目的の北野天満宮ではちょうど梅が見ごろ。 牛さんも梅の花に囲まれ得意げ?にカメラ目線??? 境内には見ごろの紅梅、白梅、八重、一重、いろいろ咲き誇っている。 三光門 重要文化財 後西天皇御宸筆の『天満宮』の勅額。 …
先日参詣に出かけた滋賀県大津市坂本の比叡山の麓にある日吉大社。 全国にある日吉神社、山王神社、日枝神社の総本山。 豊臣秀吉の桃山時代に建てられた2つの国宝とたくさんの重要文化財指定の建造物と、日吉大社の山王権現の使いとされる神猿にまつわる猿が…
昨日、JR青春18きっぷを利用して出かけてきた、比叡山坂本。 こちらは今年の干支の申に縁がある日吉大社がある。 駅から西側の山側へ歩く。ひたすら緩やかな上り坂。 鳥居を二つくぐって、赤い鳥居が見える。JR比叡山坂本駅から徒歩15分ぐらい。 左手に…
先日出かけてきた京都国立博物館。 なにしろ初めて出かけたので外観だけでもいろいろ興味深い。 年末年始は3つの特別陳列を平成知新館にて同時開催。 「さるづくし-干支を愛でる-」 「刀剣を楽しむ-名物刀を中心に-」 「獅子と狛犬」 お正月らしい興味深い展…
蓮華王院 三十三間堂 日本唯一の千体観音堂 正式には蓮華王院(国宝)といい、長寛2年(1164)鳥辺山麓(現・阿弥陀仏ヶ峰)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進した。約80年後に焼失したが、すぐ復興に着手して文永3年(1266)に再建され…
名古屋市東区にある徳川美術館で開催中の特別展に出かけた。 徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念 特別展 全点一挙公開 国宝 国宝源氏物語絵巻 国宝「源氏物語絵巻」は、紫式部が著した『源氏物語』を抒情的な画面の中に描き出した、日本を代表する絵巻です…
先日、JR秋の乗り放題パスを利用して日帰りで各地に小旅行。 初日は神戸市灘区の王子動物園のパンダに会いに。 2日目は滋賀県大津市にある石山寺へ参拝。 3日目は世界遺産の古都奈良へ。 3日目のつづき。 春日大社の一之鳥居をくぐると鹿がいっぱい。たく…
先週、JR秋の乗り放題パスを利用して参拝した石山寺のつづき。 滋賀県大津市にある西国巡礼十三番札所。 「源氏物語」作者である紫式部ゆかりの古刹。平安時代から数多くの文学作品に登場する。 石山寺 本堂 (国宝) 滋賀県最古の木造建築物とされており…
先週、JR秋の乗り放題パスを利用して日帰りで各地に小旅行。 初日は神戸市灘区の王子動物園のパンダに会いに。 2日目は滋賀県大津市にある石山寺。紫式部ゆかりの古刹。 3日目は古都奈良へ。 3日目のつづき。 出かけた時間も遅かったし、お昼ごはんに予想…
先週、JR秋の乗り放題パスを利用して参拝した石山寺。 名古屋からだと電車を乗り継いでだいたい2時間半ぐらいで到着。 滋賀県大津市にある西国巡礼十三番札所。 「源氏物語」作者である紫式部ゆかりの古刹。「蜻蛉日記」「更級日記」「枕草子」などにも登…
徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念夏季特別展没後400年 徳川家康-天下人の遺産- 8月の初めに避暑を兼ねて午後の遅い時間に出かけたが、全部鑑賞し終わる前に閉館時間になってしまい、もう一度出かけたいと思っていた。 ma-mimume.hatenablog.com いよいよ…
徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念夏季特別展没後400年 徳川家康-天下人の遺産- 名古屋市東区にある徳川美術館で開催中の企画展に出かけた。 今年は徳川家康没後400年とのことで縁の各地で記念行事が行われているよう。 こちらの徳川美術館は尾張徳川家ゆ…
5月最後の日に出かけた徳川美術館。 名古屋市東区にある文化のみちのひとつ。 徳川美術館で鑑賞してきた展覧会の記事はこちら「国宝 初音の調度-日本一の嫁入り道具-」。 黒門をはじめ、徳川美術館の前庭になるお庭部分は徳川園の所管。 徳川園の一角に徳…