#神社・仏閣
五条川をお散歩してきた。 愛知県岩倉市の中心部を南北に流れる五条川。 ソメイヨシノの並木がある両岸には遊歩道が整備されている。 桜の名所100選のひとつ。 今年は屋台など建ち並ぶ岩倉さくらまつりは中止されたが、お天気に恵まれた休日の午後、とてもた…
昨日、埼玉県に人生で初めて出かけた。 あいにくの雨模様だが、せっかくなので武蔵一宮氷川神社を参拝。 大宮駅から東に10分弱のところの氷川神社参道。 並木が美しい。 ソメイヨシノが満開。 氷川神社二の鳥居 明治神宮から1976年(昭和51年)に移築された…
木曽川堤防沿いをドライブして、犬山へまた出かけてきた。 <前回出かけた記事> ma-mimume.hatenablog.com ソメイヨシノがチラホラ咲き始めている。 堤防沿いから望遠で眺める国宝犬山城。 欄干に人影。平日なのでそこまで混雑していなさそう。 犬山城下に…
お天気が良い絶好の花見日和。 長誓寺 愛知県一宮市、浅井山公園の北側にあるお寺。 シダレザクラの古木がある。 門の前のシダレザクラは8分咲き。 境内のエドヒガンザクラ、シダレザクラは満開。 市の文化財の仏様。 木造阿弥陀如来立像(平安時代末期) ご…
今年も桜の季節がやってきたので桜を愛でに出かけた。 曼陀羅寺 愛知県江南市にある藤の花で有名な古刹。 休日の午後、桜目当てと思われる参拝客がちらほら。 正堂 (1632年建立 重要文化財) 戦国武将、蜂須賀家政によって再興されたとのこと。 境内にある…
真清田神社(ますみだじんじゃ)を参拝した。 愛知県一宮市にある神社。尾張国の一之宮。 鳥居と楼門。楼門は戦禍を逃れたが戦後再建。 手水舎 拝殿 戦禍に遭い、戦後再建。 摂社 羽織神社 境内社 服織神社 正月限定御朱印(書置き) 500円 干支の絵柄がかわ…
成海神社(なるみじんじゃ)を参拝してきた。 名古屋市緑区にある。 朱鳥元年(686年)創建と言われているとのこと。 天武天皇の時代ですな。 応永元年(1394年)に根古屋(鳴海)城の築城のため現在地に移転したのだそう。 手水舎 柄杓の手水を久しぶりに見た…
3年ぶりに一宮七夕まつり(7/28-31)が開催された。 真清田神社(ますみだじんじゃ) 七夕飾りや屋台で賑わっている。 酷暑予想の休日の午前中、お子様連れで賑わっている。 浴衣姿もちらほら。 コスプレ姿も。 暑すぎて早々に。 本町商店街。 七夕祭り期間…
昨日午後、稲沢あじさいまつりに出かけた。 愛知県稲沢市にある性海寺・大塚性海寺歴史公園で開催中(6/1-6/19)。 県道沿いなどに臨時無料駐車場が用意されており、シルバーさんが誘導してくださる。 平日の夕方近い時間にもかかわらず、そこそこお客さん。…
午後、尾西あじさいまつりに出かけてきた。 愛知県一宮市の御裳神社(みもじんじゃ)で6月11日(土)・12日(日)の2日間開催。 コロナ禍の2020年、2021年は中止で3年ぶり。 お祭りの2日間は東隣の中学校のグランドが臨時駐車場になる。 法被を着た係の方が…
下鴨神社を参拝後、一服してから糺の森を抜けて河合神社も参拝。 「女性守護、日本第一美麗の神」のキャッチコピー。 下鴨神社の第一摂社。 ご祭神は玉依姫命。 正式名称は鴨川合坐小社宅神社。 手鏡形の絵馬の鏡絵馬(800円)を納める女性がたくさん。 この…
昨日、京都日帰り旅行。 葵祭の行列は中止だが、せっかくなので上賀茂神社、下鴨神社を参拝。 上賀茂神社から下鴨神社へはバス停上賀茂神社前から市バス4号系統で30分ぐらい。 下鴨神社前で降車するすぐ西参道。 下鴨神社の正式名は賀茂御祖神社(かもみおや…
昨日、京都日帰り旅行。 大田神社に続いて、上賀茂神社を参拝。 上賀茂神社、一の鳥居。 正式な名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」のひとつ。 国宝、重要文化財に指定。 12時半より、賀茂祭(葵祭…
思い立って「そうだ京都へ行こう」のキャッチコピー通り、京都へ日帰り。 1年半ぶりの京都。 目的は上賀茂神社と下鴨神社。 本日、5月15日は葵祭だが、今年も巡行行列は中止。 日曜日だが、葵祭の御朱印をいただくのに混雑していないだろうと予想して出かけ…
東京へ日帰り旅行。 平日の午前、自由席は乗車率60~70%ぐらい。 新幹線車内販売のモーニングセットに間に合わない時間だったので、名古屋駅構内のベルマートで購入。 今回は富士山を拝めた。 冠雪した富士山はいつ見てもよいですな。 品川駅で乗換えて、山…
曼陀羅寺 愛知県江南市にある古刹。 境内は開放されており、藤の名所として有名だが、この季節はソメイヨシノがきれい。 地蔵堂 正堂(1632年建立 重要文化財) 入母屋造、檜皮葺きの屋根。 当地出身の戦国武将、蜂須賀家政によって再興されたとのこと。 例…
木曽川堤防沿いをドライブ。 国宝犬山城は午後の陽に照らされている。 雪を頂いた御嶽山も。 展望階にはたくさんの人影。 堤防沿いのソメイヨシノは咲き始め。 圓明寺 犬山城下の見事なシダレザクラで有名なお寺。 午後遅めの時間帯だが、休日なので次々お花…
本日3月22日、名古屋で桜の開花が発表された。 平年より2日早く、昨年より5日遅い開花とのこと。 愛知県一宮市にある長誓寺。 浅井山公園の北側にある。 境内にはソメイヨシノより一足早く咲く、シダレザクラがあるのだが、まだ早かった。 まだ咲き始め。 気…
真清田神社に初詣。 愛知県一宮市にある尾張国の一之宮。 オミクロン株の様子を伺っていたら、2月になってしまった。 平日の午前中、参拝客はまばら。 干支の大きな絵馬。 手水はこんなカンジ。 今年も無病息災に過ごせますよう。 カラフルな限定の御朱印の…
昨日、杉本美術館に出かける途中、こちらも参拝。 熱田神宮 愛知県名古屋市にある神社。 三種の神器の草薙剣がご神体。 久しぶりの参拝。 平日だが、お天気に恵まれて、参拝客もそれなりにいらっしゃる。 手水舎北側にある大楠。 すぐの所に奉納菊花展も。 …
愛知県豊橋市にお出かけしたので、観光も。 JR豊橋駅コンコースのオブジェ。 路面電車にゆられ、豊橋公園へ。 公園の南側に大きな鳥居の神社。 せっかくなのでお参りさせていただく。 安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ) 国指定重要無形民俗文…
昨日、花ハスを愛でた後、こちらへも立ち寄って参拝。 津島神社 愛知県津島市にある、津島神社の総本社。 織田、豊臣、徳川家の庇護を受けている。 南門は豊臣秀頼の寄進。 昨年春に参拝している。 ma-mimume.hatenablog.com 手水はこんなカンジになっている…
真清田神社(ますみだじんじゃ) 愛知県一宮市にある神社。 尾張国の一之宮。 通りかかったら、門前のハナモモもが満開できれいだったので、お花を愛でつつ参拝してきた。 境内にあるソメイヨシノは散り果て、葉桜になっていた。 今年は桜の季節になってから…
昨日、お花見のハシゴをしてきた。 上宮寺 愛知県江南市にあるお寺。 曼陀羅寺の西側にある。 境内は開放されていないが、門から覗いてみるとソメイヨシノが満開。 こちらには見事なシダレザクラがある。 今年は出かけるのが遅かったので、散り始めている。 …
昨日、お花見のハシゴをしてきた。 曼陀羅寺(まんだらじ) 愛知県江南市にあるお寺。 戦国武将の蜂須賀家政にも縁がある古刹。 藤の名所だが、桜も。 正堂や書院は国の重要文化財。 正堂の北奥にある庫裏。 弥陀(みだ)桜と呼ばれる彼岸桜が縁側から愛でら…
木曽川堤防沿いをドライブ。 愛知県犬山市から下流に続く御用堤と呼ばれる堤防道路。 桜並木のトンネルになっているところが所々にあり、この季節はドライブにもってこい。 エドヒガンは見頃を過ぎている木がほとんど。 ソメイヨシノは木によって咲き始めか…
長誓寺のシダレザクラを愛でてきた。 愛知県一宮市にある浄土真宗のお寺。 浅井山公園の北側にある。 このところ毎年出かけている。 平日のお昼過ぎ、風のない暖かな日。 絶好のお花見日和。 シダレザクラ目当ての参拝者のグループ、多数。 今年は貸切の風景…
所用で出かけたが、お天気がよかったのでお出かけのついでにこちらへお花見。 曹洞宗 味岡山 香積院(こうじゃくいん) 名古屋市昭和区にある寺院。 地下鉄いりなか駅から聖霊病院沿い歩いて10分弱。 住宅街の中にあるが、山頂付近にあるので、行きは上り坂…
犬山成田山を参拝してきた。 愛知県犬山市にある寺院。 千葉県にある成田山新勝寺の別院。 戦後に創建されたので比較的新しい。 とても久しぶりに参拝する。 朝早い時間に出かけたらもうしかしたら雪景色の犬山城がみられるかもと思っていたが、やっぱり寒い…
真清田神社に初詣。 愛知県一宮市にある神社。 尾張国の一宮。二宮は大縣神社、三宮は熱田神宮。 今年は分散参拝を推奨されているのもあり、ゆっくり参拝。 休日の午後、適当に参拝客もいるので、お正月らしい雰囲気が味わえる。 まだ門松も飾ってあり、露店…