まみむめ◎めも

日常のいろいろをメモ。

#重要文化財

曼陀羅寺 弥陀桜 満開 上宮寺 シダレザクラ 満開 桜めぐり 2023

今年も桜の季節がやってきたので桜を愛でに出かけた。 曼陀羅寺 愛知県江南市にある藤の花で有名な古刹。 休日の午後、桜目当てと思われる参拝客がちらほら。 正堂 (1632年建立 重要文化財) 戦国武将、蜂須賀家政によって再興されたとのこと。 境内にある…

クリスマスイルミネーション KITTE丸の内・丸ビル

先日、上野の東京国立博物館の国宝展へ出かけた帰り、東京駅で少し寄り道。 すっかり暗いがまだ午後6時過ぎ。 KITTE丸の内へ。 アトリウムにはクリスマスツリー。 本物のもみの木、12mもあるんだそう。 2階から。 テレビクルーが取材に来ていた。 3階から。…

東京国立博物館 本館 日本ギャラリー 1階

東京国立博物館本館鑑賞のつづき。 東京国立博物館 本館 日本ギャラリー 1階 阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)(重要文化財)鎌倉時代1254年 菩薩立像(重要文化財) 鎌倉時代13世紀 十二神将立像(重要文化財)鎌倉時代13世紀 京都・浄瑠璃寺伝来 明…

東京国立博物館 本館 日本ギャラリー 2階

先日、東京国立博物館で開催中の特別展「国宝展」(10/18-12/11)を鑑賞後、平成館、本館の常設展へも。 本館の2階へ。 埴輪 短甲の武人(重要文化財) 古墳時代 6世紀 bunka.nii.ac.jp 菩薩半跏像 飛鳥時代 7世紀 毘沙門天立像(重要文化財) 平安時代 1162…

東京国立博物館 平成館「日本の考古」「根付 高松宮コレクション」

先日出かけた東京国立博物館「国宝展」を鑑賞後、他の展示室へも。 まずは平成館の1階を。 日本の考古。 こちらは一部を除いて撮影OKだったので遠慮なく。 埴輪 盛装女子(重要文化財) 群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土 古墳時代・6世紀 bunka.nii.ac.jp 東…

東京国立博物館 「国宝 東京国立博物館のすべて」

先日、東京国立博物館で開催中の「東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」」(10/18-12/11)を鑑賞してきた。 東京国立博物館は明治5年(1922年)発足とのことで、今年で創立150年なんだそう。 所蔵する国宝89件を全部公開。但…

東京国立博物館 庭園・ホテルオークラレストランゆりの木

東京国立博物館で開催中の特別展「国宝展」鑑賞のため日帰りお上りさんしてきた。 平日の9時半過ぎ、自由席のDE席の方は窓側に空きがなかったので、ABC席の窓側へ。 お天気だったので、この後ブラインドをおろす。 途中、ブラインドを少し上げたら、偶然にも…

稲沢あじさいまつり 大塚性海寺歴史公園・性海寺

昨日午後、稲沢あじさいまつりに出かけた。 愛知県稲沢市にある性海寺・大塚性海寺歴史公園で開催中(6/1-6/19)。 県道沿いなどに臨時無料駐車場が用意されており、シルバーさんが誘導してくださる。 平日の夕方近い時間にもかかわらず、そこそこお客さん。…

旧三井家下鴨別邸 御抹茶

下鴨神社参拝後、糺の森を下る。 鴨社資料館 秀穂舎(しゅうすいしゃ) 下鴨神社の学問所絵師であった浅田家の社家住宅を鴨社資料館として、期間に応じて様々な展示を行っています。 ~下鴨神社のHPより~ 公開中の旧三井家下鴨別邸(重要文化財)へも。 下…

下鴨神社 葵祭

昨日、京都日帰り旅行。 葵祭の行列は中止だが、せっかくなので上賀茂神社、下鴨神社を参拝。 上賀茂神社から下鴨神社へはバス停上賀茂神社前から市バス4号系統で30分ぐらい。 下鴨神社前で降車するすぐ西参道。 下鴨神社の正式名は賀茂御祖神社(かもみおや…

上賀茂神社 葵祭

昨日、京都日帰り旅行。 大田神社に続いて、上賀茂神社を参拝。 上賀茂神社、一の鳥居。 正式な名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」のひとつ。 国宝、重要文化財に指定。 12時半より、賀茂祭(葵祭…

曼陀羅寺 ソメイヨシノ満開 上宮寺 シダレザクラ見納め  桜めぐり 2022

曼陀羅寺 愛知県江南市にある古刹。 境内は開放されており、藤の名所として有名だが、この季節はソメイヨシノがきれい。 地蔵堂 正堂(1632年建立 重要文化財) 入母屋造、檜皮葺きの屋根。 当地出身の戦国武将、蜂須賀家政によって再興されたとのこと。 例…

名古屋市市政資料館 オオカンザクラ 桜めぐり 2022

昨日午後、オオカンザクラ並木を楽しんだ後、名古屋市市政資料館(重要文化財)にも足を延ばした。 名古屋市東区にある名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎(1922年(大正11年))だった建物。 現在、資料館として開放(無料)されている。 映画やドラマで利…

徳川美術館「修復完了記念 館蔵全巻特別公開 国宝 源氏物語絵巻」

昨日、徳川美術館・蓬左文庫で開催中の展覧会「修復完了記念 館蔵全巻特別公開 国宝 源氏物語絵巻」「唐絵 尾張徳川家の中国絵画」(2021年11月13日~12月12日)を鑑賞してきた。 黒門(登録有形文化財)。 脇にある銀杏が午後の陽に照らされ黄金色に輝いて…

東京ディズニーリゾート 2021秋 道中乗り物編

東京ディズニーリゾートに2年ぶりに出かけてきた。 道中いろいろ撮影したので、まとまりがないがせっかくなので載せておく。 途中、在来線のドクターイエローならぬ「ドクター東海」に遭遇。 正式名称は「軌道・電気総合試験車」というんだそう。 3分ぐらい…

津島神社

昨日、花ハスを愛でた後、こちらへも立ち寄って参拝。 津島神社 愛知県津島市にある、津島神社の総本社。 織田、豊臣、徳川家の庇護を受けている。 南門は豊臣秀頼の寄進。 昨年春に参拝している。 ma-mimume.hatenablog.com 手水はこんなカンジになっている…

愛知県陶磁美術館 「海を渡った古伊万里 ~ウィーン、ロースドルフ城の悲劇~」

愛知県陶磁美術館で開催中の展覧会「海を渡った古伊万里 ~ウィーン、ロースドルフ城の悲劇~」を鑑賞してきた。 愛知県瀬戸市にある愛知県陶磁美術館、出かけるのは初めて。 モリコロパークの近く。 旧名称は愛知県陶磁資料館。 2013年(平成25年)に変更と…

曼陀羅寺 弥陀桜

昨日、お花見のハシゴをしてきた。 曼陀羅寺(まんだらじ) 愛知県江南市にあるお寺。 戦国武将の蜂須賀家政にも縁がある古刹。 藤の名所だが、桜も。 正堂や書院は国の重要文化財。 正堂の北奥にある庫裏。 弥陀(みだ)桜と呼ばれる彼岸桜が縁側から愛でら…

名古屋市市政資料館 オオカンザクラ満開

先日、名古屋市東区泉の桜並木をお散歩した後、お天気が良いのでもう少し足を延ばし、名古屋市市政資料館のオオカンザクラも愛でてきた。 東区泉のオオカンザクラ並木沿いにある文化のみち二葉館。 すてきな洋館。 途中、文化のみち撞木館内にあるカフェで一…

徳川美術館「読み継がれた源氏物語」

徳川美術館で開催中の企画展「読み継がれた源氏物語」(11/8-12/13)を鑑賞してきた。 名古屋市東区にある美術館。 尾張徳川家伝来の国宝の大名道具などが収められている。 こちらは国宝「源氏物語絵巻」を所有することでも有名。 「源氏物語絵巻」は毎年こ…

八坂神社 疫病退散を祈願

先日、Go To トラベルで日帰り京都旅行。 東山区の神社仏閣を巡っている。 疫病退散祈願へこちらへも。 八坂神社 石鳥居(1646年(正保3年) 重要文化財) 南側の正面入口。 1662年(寛文2年)の地震で倒壊後、1666年に補修再建されている。 本殿(1654年 重…

霊源院 建仁寺塔頭 令和の庭「鶴鳴九皐」特別公開

先日、Go Toトラベルを利用して日帰り京都旅行。 東山区の神社仏閣を巡ることに。 こちらへも。 建仁寺 勅使門(重要文化財) 東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山。 勅使門は八坂通りに面している。 六波羅蜜寺に向かう途中、後でこちらも参拝しようと撮影…

六道珍皇寺 京都非公開文化財の特別公開

先日、Go To トラベルを利用して日帰り京都旅行。 東山区の神社仏閣を巡っている。 続いてこちらも。 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。 秋の恒例、京都非公開文化財の特別公開(2020年10月1日~11月29日)は拝観…

六波羅蜜寺 宝物館の空也上人立像、平清盛坐像など

昨日、Go To トラベルを利用して京都へ日帰り旅行。 神社仏閣を巡礼。 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 本堂の正面からの撮影を忘却。 かわりにパンフレットを。 京都府京都市東山区にある空也上人により開創された真言宗智山派の寺院。 西国三十三所観音霊場…

安芸の宮島 散策 その2(多宝塔、五重塔、千畳閣など)

10月末にGo To トラベルを利用して広島旅行。 人生初めて降り立つ広島。 まずは安芸の宮島、世界遺産の嚴島神社参拝。 ma-mimume.hatenablog.com その後周辺を散策、最初は大願寺を参拝。 続いて、こちらも。 嚴島神社 寶物館(いつくしまじんじゃ ほうもつ…

安芸の宮島 国宝・世界遺産 嚴島神社

10月末にGo To トラベルを利用して広島を旅してきた。 ホテルに荷物を預け、まずは、国宝、世界遺産 嚴島神社。 広島駅からJRで30分ぐらい、フェリーに乗って厳島に渡る。 <厳島までの道中の記事> ma-mimume.hatenablog.com 日本三景、安芸の宮島。(他…

大塚性海寺歴史公園(あじさい寺)

大塚性海寺歴史公園(あじさい寺)をお散歩してきた。 愛知県稲沢市にある紫陽花の名所。 今年は時節柄あじさいまつりは中止されたが、紫陽花目当てのお客さんがそこそこいらっしゃる。 無料駐車場が用意されており、シルバーさんが案内してくださる。 まず…

天王川公園 ソメイヨシノ 満開

津島神社を参拝後、天王川公園をお散歩。 ソメイヨシノが満開。 1920年(大正9年)に開園した公園。日本の歴史公園100選のひとつ。 信長の時代は津島湊として栄えた当地。 信長の時代は堤防がなく流れるままあふれるままの木曽三川、家康の時代に御囲堤が整…

津島神社 悪疫退散 御朱印

津島神社を参拝した。 愛知県津島市にある、東海地方を中心に全国に約3千社ある津島神社の総本社。 7月の尾張津島天王祭はユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」のひとつ。 織田、豊臣、徳川家の庇護を受けている。 南門(1598年(慶長3年) 豊臣秀頼の…

曼陀羅寺 弥陀桜 満開

本日も早咲きの桜を愛でに出かけてきた。 愛知県江南市にある古刹、曼陀羅寺(まんだらじ)を参拝。 後醍醐天皇の命により1329年に創建された西山浄土宗の寺院。 門前の正堂大修理落慶法要の案内看板には「延期」の張り紙。 新型コロナウイルスの影響ですな…