#重要文化財
荒子観音(あらこかんのん)を参拝してきた。 名古屋市中川区にある天台宗の寺院。 正式には「浄海山圓龍院観音寺」。 尾張四観音のひとつで、今年の節分の恵方(西南西)。 戦国武将の前田利家ゆかりのお寺としても知られる。 初めて参拝する。 地下鉄で出…
尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)通称、国府宮(こうのみや)を参拝してきた。 愛知県稲沢市にある神社。 毎年旧暦1月13日の儺追神事・はだか祭りで有名。 今年のはだか祭りは2月6日(木)。はだか祭りが終わると尾張地方に春が来ると言われて…
六所神社(ろくしょじんじゃ)を参拝。 愛知県岡崎市にある神社。 名鉄東岡崎駅から南に徒歩5分ぐらいのところ。 初めて参拝。 参道にはこも巻された松並木。 二之鳥居 平日の午後、他に数組の参拝者。 タイミングを見計らえば、貸切スポットに。 あと半月も…
東京まで日帰り旅行。目的のひとつは皇居の大嘗宮一般参観(11/21~12/8)。 東京駅、丸の内南口。
妙興寺をお散歩してきた。
興正寺を参拝してきた。
豊田市に出かけたので、豊田市美術館にも。 昨年、ブリューゲル展を鑑賞して以来の1年ぶりの来館。 2018年7月半ばから先月末まで改修のため休館していた。 ただ今、リニューアルオープン記念「世界を開くのは誰だ?」(6月1日~6月30日)、「修復記念特別公…
一宮市博物館 愛知県一宮市にある博物館。禅宗の妙興寺に隣接する。 昭和62年(1987年)に開館。 妙興寺境内は何度か散策したことがあるが、博物館に入館するのは初めて。 入館料は大人200円。 数日前の中日新聞の記事で妙興寺蔵の国指定重要文化財「絹本著…
福岡観光3日目、最終目的地の福岡市立博物館。 歴史で学ぶ国宝の金印「漢委奴国王」が収蔵されている。 近代的な建物。 入り口近くの大きな4つのブロンズ像。 エミール・アントワーヌ・ブールデル作 左から「雄弁」「力」「勝利」「自由」 フランス近代彫刻…
福岡旅行3日目。 ホテルをチェックアウト後、地下鉄の一日乗車券(620円)を購入して市内観光。 天神で乗り換えの際、コインロッカー(300円)に荷物を入れて身軽に。 本日の最初の目的地はこちら。 筑前国一宮 筥崎宮 二ノ鳥居 福岡市東区にある。地下鉄筥…
博多旅行2日目、午後は西鉄に乗って太宰府天満宮へ。 西鉄福岡駅(天神)から各駅停車で5駅目の西鉄二日市で乗換え2駅目の終点太宰府駅で下車。片道400円。 駅前からすぐ参道に続いている。 参道には太宰府天満宮の名物の梅ヶ枝餅を店頭で焼くお店がいっぱい…
福岡旅行、2日目は宗像市にある宗像大社に出かけた。 宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮(総社)の三社の総称。日本各地にある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社。 2017年に登録された世界遺産、「神…
十六夜の月が東の空にのぼり始めた頃、夜の街を少し散策。 昼間訪れた神社でも韓国語がよく聞こえてきたが、街でも韓国語があふれてる。 国内旅行者より韓国からの旅行者の方が多いのかも。 福岡市文学館(国指定重要文化財) 中央区天神1丁目にある建物。昭…
筑前國一之宮 住吉神社 南門 JR博多駅より徒歩で約10分ぐらい。 駅前から住吉通りを道なりなので土地勘がなくても迷わない。 西門 神門 本殿 国指定重要文化財 戦国武将の黒田長政による再建とのこと。 古代力士像 摂社 三日恵比寿神社 末社 摂社 稲荷神社…
南宮大社を参拝してきた。 岐阜県不破郡垂井町にある。美濃国一宮。 50年一度の式年遷宮祭がとりおこなわれている。 午前中まで雨模様。到着したときは上がっていたが、どんよりとした雲行きで水たまりもあちこちに。 関ヶ原の戦いで消失したが、徳川家光の…
JR秋の乗り放題パスを利用して京都まで。 JR山科で地下鉄に乗換え東山で下車。途中、満足稲荷神社、熊野神社も参拝。 聖護院門跡 役行者(えんのぎょうじゃ)を宗祖とする本山修験宗総本山。寛治4年(1090)の白河上皇の熊野御幸で護持僧を務めた増誉大…
昨日大阪市立美術館に出かける際にJR秋の乗り放題パスを購入したので、今日は京都まで足を延ばした。 東寺(真言宗総本山 教王護国寺 世界文化遺産登録) 慶賀門(重要文化財)。 東寺 延暦13年(794)桓武天皇は、動乱の中に奈良から長岡京を経て平安京へ…
徳川美術館の春期特別展「今上天皇御在位30周年祝賀、明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美」を鑑賞しきてきた。 平日の午後3時過ぎ。 会期が本日を入れてあと3日に迫っているためか平日と思えないほど混んでいる。 ちょうど大型バスで団体…
日輪山 曼陀羅寺 愛知県江南市にある古刹。 重要文化財の正堂は戦国武将で徳島藩主になった蜂須賀家政の寄進で再建。 今週末から始まる藤まつり(4月21日(土)~5月6日(日))前だが、連日の好天で藤も開花が進んでいるのではと思い、昨日の夕方近い時間に…
日輪山 曼陀羅寺 愛知県江南市にある藤の花で有名な古刹。 江南市の天然記念物の「弥陀(みだ)桜」という古木がある。 ちょうど今日の中日新聞の尾張版にも掲載されていた。 初夏の陽気を思わせる夕方近い時間の午後、同じように新聞を見てこられた桜目的と…
名古屋市市政資料館 名古屋市東区にある。名城公園の一角。 重要文化財「旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎」(大正11年(1922年)建設)で、現在は「名古屋市市政資料館」として一般公開されているが、開館時間(9時~17時)を過ぎていたので、外観だ…
昨日午後、紅葉を目当てにお散歩してきた。 妙興寺 尾張一宮駅より南に2キロぐらいのところにある臨済宗の古刹。 一宮市最古の建造物で国指定の重要文化財でもある勅使門、江戸時代に名古屋城から移築された総門、県指定の有形文化財の鐘楼がある。 総門 重…
稲沢あじさいまつりに出かけてきた。 愛知県稲沢市にある、大塚性海寺歴史公園、性海寺で開催されている。 2年ぶり。 大塚性海寺歴史公園はアジサイ寺として有名な性海寺の一部を平成4年に稲沢市が公園として整備。 大塚の地名の由来とも言われる大きな塚・…
徳川美術館の春期特別展を鑑賞しきてきた。 「金と銀の国 ジパング―輝きときらめきの美術―」 ロビーは撮影可。 映画「たたら侍」公開を記念して作られた刀剣が展示されている。 たたら吹きの工程をご紹介する展示も。 閉館近い時間に入館したので、常設展は…
初詣に京都、北野天満宮まで日帰り。 予想通りのたいへんな数の参拝客。 時間をかけて参拝を終え、授与品をいろいろいただく。 さて次は。 長五郎餅 北野天満宮境内茶店 北野天満宮の境内、東門近くにある茶屋。 毎月25日と北野天満宮の行事のある日のみ営業…
京都へ日帰り初詣。 JR嵯峨野線円町駅から天神通を徒歩で北上し北野天満宮へ。 だいたい1.5キロの行程。寄り道しなければ20分ぐらいか。 道中、他の寺社(だるま寺・大将軍八神社・椿寺)も参拝したので、着いたのは午後2時半頃。 一の鳥居前の北野天満宮…
名古屋城 金のしゃちほこで有名な名古屋のシンボル。国の特別史跡にも指定されている。 名古屋まつりに協賛して10月16日(日)は入場料無料とのことで、久しぶりに見学してきた。 天守閣は名古屋大空襲で焼失し戦後コンクリートで再建されている。 耐震の関…
徳川美術館の特別展を鑑賞しきてきた。 ロビーは撮影可。 こちらの甲冑は久能山東照宮博物館の所蔵品の複製とのこと。 ちょうどタイミングよく、ボランティアガイドさんのガイドの時間に来館でき、説明を聞きながら鑑賞。初めてガイドさんの説明を聞くことが…
国立西洋美術館 上野公園内にある美術館のひとつ。 松方コレクションと言われる実業家松方幸次郎氏が収集した西洋美術品のコレクションをメインに展示されている。 本館はル・コルビュジエによる設計で国指定重要文化財。 前庭・園地は国指定登録記念物。 20…
上野公園のつづき。 西郷さんを詣で、清水観音堂、不忍池弁天堂を参拝し、次は上野東照宮へ。 石造明神鳥居 こちらには三大石燈籠のひとつがあるとのことだったが、どこにあったかわからず。残念。 水舎門 加藤清正と並ぶ築城の名人である藤堂高虎がこの上野…