#正月
138タワーパークをお散歩してきた。 愛知県一宮市の木曽川沿いにある木曽三川公園のひとつ。 休日だが雨上がりの閉園近い午後、冬枯れの公園内は閑散としている。 足下がイマイチだが暖かい。 お正月用のフォトスポットができている。 クリスマスリースを転…
フラワーパーク江南をお散歩してきた。 愛知県江南市の木曽川沿いにある国営木曽三川公園のひとつ。 連休の中日の午後、風もなく暖かい日射しに多くのお客さんが散歩に来ている。 豪華なお正月飾り お花畑は春に向けてい育成中。 菜の花は3月下旬頃から。 チ…
名駅に出かけたのでナナちゃんに新年の挨拶をしてきた。 今回、ナナちゃんは妹の「ミナちゃん」とともに鏡餅姿に変身。 なかなかインパクトがある。 紅白でとてもお正月っぽい。 後ろ姿。 頭の後ろの扇がめでたいカンジ。 水引っぽいベルトもなかなかよい。 …
真清田神社に初詣。 愛知県一宮市にある神社。 尾張国の一宮。二宮は大縣神社、三宮は熱田神宮。 今年は分散参拝を推奨されているのもあり、ゆっくり参拝。 休日の午後、適当に参拝客もいるので、お正月らしい雰囲気が味わえる。 まだ門松も飾ってあり、露店…
福袋のネタをもうひとつ。 無印良品 福缶 2021 初めて購入。 ひとり2缶まで購入できたので2缶。 今年はネットで予約後、お店で受取。 ~無印良品のHPより~ 愛知県は12月16日から予約開始だったので、初日の朝7時過ぎにネット予約。 例年、並ばないと購入…
フラワーパーク江南をお散歩してきた。 愛知県江南市の木曽川河川敷にある、国営木曽三川公園のひとつ。 1月なのに4月並の気温に上昇したので、風が強かったが出かけてみる。 夕方近い時間、到着したら雨が降ってきた。 メインの建物のクリスタルフラワー館…
京都へ日帰り初詣。 JR嵯峨野線円町駅から歩いて、だるま寺・大将軍八神社・椿寺・北野天満宮・平野神社・わら天神宮を参拝。 わら天神宮から徒歩10分弱の、こちらへも。 金閣寺 黒門 正式名称は鹿苑寺。 世界遺産、古都京都の文化財にも指定されている。 …
京都へ日帰り初詣。 JR嵯峨野線円町駅から歩いて、だるま寺・大将軍八神社・椿寺・北野天満宮・平野神社を参拝。 帰路につくにはまだ時間があるので、こちらへも。 わら天神宮 平野神社から北へ徒歩10分弱。北大路通沿い西側にある。 舞殿 本社 「天神宮」…
京都へ日帰り初詣。 JR嵯峨線円町駅から歩いて、だるま寺・大将軍八神社・椿寺・北野天満宮を参拝。 まだ帰るには時間があるので、北野天満宮の北西にあるこちらも。 平野神社 平安京遷都時に平城京から移されたとされる古社。 桜の名所として有名。 本殿…
初詣に京都、北野天満宮まで日帰り。 予想通りのたいへんな数の参拝客。 時間をかけて参拝を終え、授与品をいろいろいただく。 さて次は。 長五郎餅 北野天満宮境内茶店 北野天満宮の境内、東門近くにある茶屋。 毎月25日と北野天満宮の行事のある日のみ営業…
京都へ日帰り初詣。 JR嵯峨野線円町駅から天神通を徒歩で北上し北野天満宮へ。 だいたい1.5キロの行程。寄り道しなければ20分ぐらいか。 道中、他の寺社(だるま寺・大将軍八神社・椿寺)も参拝したので、着いたのは午後2時半頃。 一の鳥居前の北野天満宮…
京都まで日帰り初詣。 JR円町から天神通を歩いて北上。 途中、法輪寺、大将軍八神社を初詣。 地蔵院(椿寺) 大将軍八神社から西へ徒歩3分ほどのところ。 神亀3(726)年、聖武天皇の勅願で行基によって建立されたと伝えられる浄土宗のお寺。 豊臣秀吉の命…
京都へ日帰り初詣。 目的の北野天満宮までの道中にある寺社へも立ち寄り初詣。 JR円町駅から徒歩5分ほどの法輪寺から天神通を北上。 10分ぐらいのところは一条妖怪ストリートと名付けられている。 怪しさ、イエ、楽しさ満点。 平安時代の一条通には百鬼夜…
京都まで初詣。 お昼頃、名古屋から新幹線に乗り、京都で嵯峨野線に乗り換え円町で下車。 1時間ちょい。 博多行きののぞみの自由席、窓側は空きがなかったが通路側はかなり空きがある。 乗車券の運賃は名古屋からだと京都でも円町で同額。 JR円町駅から北…
あけましておめでとうございます。 新年早々名古屋駅前に出かけたので、 名鉄百貨店・メンズ館の1Fエントランス前にドーン!と立ち構えているナナちゃんを。初ナナちゃんですな。 ただ今、ナナちゃんは初売りナナちゃん変身中。 真っ赤なお着物がとてもお似…
昨日、名古屋駅前に出かけたついでに、 名鉄百貨店・メンズ館の1Fエントランス前にドーン!と立ち構えている撮影スポット?のナナちゃんを。 ただいま、ナナちゃんは初売りナナちゃんに変身して名鉄百貨店の初売りを宣伝中。 初売りナナちゃん ~ 名鉄百貨…
昨日、JR青春18きっぷを利用して出かけてきた、比叡山坂本。 こちらは今年の干支の申に縁がある日吉大社がある。 駅から西側の山側へ歩く。ひたすら緩やかな上り坂。 鳥居を二つくぐって、赤い鳥居が見える。JR比叡山坂本駅から徒歩15分ぐらい。 左手に…
先日出かけてきた京都国立博物館。 なにしろ初めて出かけたので外観だけでもいろいろ興味深い。 年末年始は3つの特別陳列を平成知新館にて同時開催。 「さるづくし-干支を愛でる-」 「刀剣を楽しむ-名物刀を中心に-」 「獅子と狛犬」 お正月らしい興味深い展…
昨日出かけた京都の日帰り旅。 三十三間堂を拝観した後、すぐ北にあるこちらへ。 今回の京都行きの目的。 京都国立博物館 いつもスルーしていたが、今回初めて入館する。 お正月らしく立派な門松も。 京都市美術館友の会の会員の会員割引が適用される。ちょ…
蓮華王院 三十三間堂 日本唯一の千体観音堂 正式には蓮華王院(国宝)といい、長寛2年(1164)鳥辺山麓(現・阿弥陀仏ヶ峰)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進した。約80年後に焼失したが、すぐ復興に着手して文永3年(1266)に再建され…
名古屋栄三越に出かけてきた。 ライオンのお隣にはお正月らしく門松も。 出かけた目的は7F催事場で開催中の写真展。 岩合光昭の 世界ネコ歩き 写真展 平日だが、会場内はネコ好きの人でたいへんにぎわっている。 NHK BS プレミアムの人気番組「岩合光…
愛知県名古屋市中村区にある中村公園。 瓢箪池 豊國神社 (とよくにじんじゃ) 中村公園内の一角にある。 豊臣秀吉の生誕の地ということで、地元の強い意志で明治18年に創建。 織田信長に「猿」と呼ばれた可愛がられた豊臣秀吉。。。 今年の干支の申にゆかり…
妙行寺 (みょうぎょうじ) 愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗のお寺。 中村公園、豊国神社に隣接している。 戦国武将の加藤清正ゆかりお寺とのこと。 豊国神社と一緒に参詣する人が多いよう。晴れ着姿の女性の姿も。 加藤清正が名古屋城築城の際、自身の生…
真清田神社 (ますみだじんじゃ) 愛知県一宮市の中心部にある神社。尾張国の一宮に位置づけられ、地名の名前の由来になっている。 社殿などは空襲で焼失し、現在のものは戦後の再建とのこと。 元旦の正午ごろ、参拝の列は楼門どころか鳥居をはるかに、道路…