◎ひとっ旅(岐阜県)
先日、ぎふワールド・ローズガーデン(旧名 花フェスタ記念公園)に出かけた帰りに立ち寄った。 道の駅 可児ッテ 北西に約2kmぐらい、車で5分ほどのところ。 東海環状自動車道、可児御嵩ICすぐ。 おいしそうなものを物色。 前回からこちらが気になっていたの…
先日、ぎふワールド・ローズガーデンに出かけた。 旧名、花フェスタ記念公園。昨年秋に改称されていた。 入園料金は変動制。 ただ今、最盛期なので1,050円(高校生以下は無料)。 キャッシュレス決済に対応している。 平日の午後、帰るお客さんも多い時間帯…
午後、ぎふぎふワールド・ローズガーデンに出かけた。 岐阜県可児市にある県営の公園。 有料(シーズンによって料金は変動、この日は1,050円 キャッシュレス決済対応)。 旧名は花フェスタ記念公園。 昨年2021年10月に名称変更したんだそう。 とても久しぶり…
昨日夕方、道の駅可児ッテに立ち寄った。 岐阜県可児市、東海環状自動車道「可児御嵩IC」すぐ、国道21号可児御嵩ICの南西角。 ぎふワールド・ローズガーデン(旧花フェスタ)の近く。 初めて出かける。 梨があるといいなと思ったが、梨だけでも種類が豊富。 …
内藤記念くすり博物館を見学してきた。 岐阜県各務原市(旧川島町)にある博物館。 製薬会社のエーザイが運営している。 こちらは入館無料。 すばらしい。 緊急事態宣言中は閉館していた。 現在は開館時間、休館日を変更している。 (開館時間:9時30分~16…
昨日、岐阜県現代陶芸美術館の帰りに土岐プレミアム・アウトレットへも。 岐阜県土岐市にあるプレミアムアウトレット。 久しぶり。 本来なら美術館内でお茶したかったが、あいにくお休み。 ググってみたところ、美術館のすぐ近くにある美濃焼ミュージアムに…
岐阜県現代陶芸美術館で開催していた展覧会「Human and Animal 土に吹き込まれた命」(2021年4月24日~6月20日)を最終日に鑑賞してきた。 岐阜県多治見市にある美術館。 初めて来館する。 市街地から少し離れた森の中にある。 途中の道路はとてもきれいに整…
久しぶりに県をまたいでお出かけ。 金蝶園総本家。 岐阜県大垣市、大垣城の近く。 湧き水の大手いこ井の泉のお隣にある和菓子屋さん。 例年、この季節は店頭で湧き水で冷やされた水まんじゅうが味わえる。 4連休のおやつ時、次々にお客さん。 今年は新型コロ…
根尾谷薄墨桜を愛でた帰り道、こちらにも立ち寄った。 墨俣一夜城と満開のソメイヨシノ。 岐阜県大垣市、長良川と犀川の合流地点にある。 模擬天守の墨俣一夜城(歴史資料館)は、1991年(平成3年)開館。 桜の名所でもある。 太閤秀吉がまだ木下藤吉郎と名…
岐阜県本巣市にある日本三大桜のひとつ根尾谷薄墨桜を愛でながら、薄墨桜を見下ろすように立っている小さなお堂、薄墨観音堂、薄墨弘法堂も参拝した。 薄墨観音堂。 大正12年3月に故宮脇留之助氏により建立されたものなんだそう。 薄墨桜の折損木で聖観世音…
岐阜県本巣市の根尾谷薄墨桜(うすずみざくら)を愛でてきた。 三春滝桜、神代桜とともに数えられる日本三大桜のひとつ。 国指定天然記念物の桜。 彼岸桜の一種(和名ウバヒガン)。 樹高17.2m、枝張り東西23.9m、南北21.2m、幹囲目通り9.1m。 樹齢は1500余…
岐阜のプレミアムフライデー限定の金の御朱印。 現在、金神社を含めて15カ所(寺社12、お城2、公園1)でいただける。 今までいただいたプレミアムフライデーの御朱印を紹介。 金神社(こがねじんじゃ) ma-mimume.hatenablog.com 玉性院(ぎょくしょういん)…
先月末、岐阜のプレミアムフライデー限定の金の御朱印をメインにハシゴ、ではなく巡礼してきた。 午後から出かけたのだが、玉性院(金・節分2種)→加納天満宮(通常)→橿森神社(通常)・岐阜信長神社(金)→伊奈波神社(金)といただいた。 締めにこちらへ…
岐阜のプレミアムフライデー限定の金の御朱印が人気とのことで、先月末、話題に乗じて出かけてきた。 メインの金神社は2017年にいただいている。 今回は、プレミアムフライデー限定の御朱印だけでなく節分の御朱印もいただけるという玉性院へ。 午後から出か…
岐阜のプレミアムフライデー限定の金の御朱印が人気とのことで、話題に乗じて出かけてきた。 金神社の金の御朱印は授与当初の2017年にいただいている。 まず最初は、岐阜駅の南側にある玉性院へ。 梅に誘われ寄り道して近くの加納天満宮も参拝。 続いてこち…
令和2年最初のプレミアムフライデー限定の金の御朱印目当てに岐阜市へ。 まずは、玉性院でいただいた後、こちらへも。 ma-mimume.hatenablog.com 加納天満宮(かのうてんまんぐう) 地名を冠した天神様。 玉性院からすぐ西のブロック、JR岐阜駅から徒歩5分…
岐阜県にある金神社が2017年からプレミアムフライデー限定の金の御朱印を授与し始め、TVなどで紹介されたことからたいへんな人気をよび、近隣の寺社でも授与されるところが増えたとのことで、話題に乗じて出かけてきた。 現在、金神社を含めて15カ所(寺社12…
岐阜県美術館がリニューアルオープン。 岐阜県岐阜市にある美術館。 とても久しぶりに出かける。 年内無料とのことで、出かけてきた。 休日の午後遅い時間、館内は混雑していないがほどよい数のお客さん。 アリスティド・マイヨール Méditerranée(1861ー1944…
南宮大社を参拝してきた。 岐阜県不破郡垂井町にある。美濃国一宮。 50年一度の式年遷宮祭がとりおこなわれている。 午前中まで雨模様。到着したときは上がっていたが、どんよりとした雲行きで水たまりもあちこちに。 関ヶ原の戦いで消失したが、徳川家光の…
金神社(こがねじんじゃ) 岐阜県岐阜市にある神社。 JR岐阜駅から平和通りを北へ徒歩15分ぐらい。 古くから金運、財運に利益があるとされる。 赤い透塀が目印。 正面の黄金色の鳥居がひときわ目をひく。 平成25年に焦げ茶色からこの色に塗り替えられたん…
瑞穂市役所巣南町庁舎 目的はマンホールカード。 1階の奥の方にある下水道課の窓口でいただいた。 いただく際、氏名・住所を記帳する。 瑞穂市役所 巣南町庁舎 岐阜県瑞穂市宮田300-1 http://www.city.mizuho.lg.jp/ マンホールカード http://www.gk-p.…
名水 大手いこ井の泉 岐阜県大垣市にある自噴井を活用した泉。 JR大垣駅から南へ徒歩10分ぐらいのところ、大垣城の東側にある。 老舗の和菓子屋さんの金蝶園総本家の南隣。 大垣市は豊富な地下水に恵まれ「水都」と呼ばれている。 深さ150m井戸から水温14度…
金蝶園総本家 岐阜県大垣市、大垣城の東側、JR大垣駅から南へ駅前通り沿い徒歩10分ぐらいのところにある老舗の和菓子屋さん。 大垣駅前にもある。 創業者は同一のようだが、現在は経営が異なるよう。 大垣市内や周辺地域に金蝶の屋号の和菓子屋さんが多いが…
羽島市浄化センター 岐阜県羽島市にある。名神高速羽島ICから南に10分弱ぐらいのところ。 周囲には田園風景が広がる。 HPで確認したら、7月25日(火)と26日(水)の2日間、施設見学会開催を発見。 どなたでも参加できるとのことなので、参加してみる。 事前…
中津川温泉 クアリゾート湯舟沢 岐阜県中津川市にある温泉施設。 旧中山道、馬籠宿の近く。 宿泊施設もあるが、日帰り温泉や温水プールも楽しめる。 夏休みに入ったが、平日の午後遅い時間は混雑しておらず、のんびり。 小さなお子様用のプレールームがある…
昨日の午後、河川環境楽園をお散歩してきた。 岐阜県各務原市、旧川島町にある、木曽三川公園のひとつ。 東海北陸自動車道・川島PAからも直接入園することができる複合型施設。 観覧車が目印。 真夏日を記録した休日の午後、駐車場もほぼ満車、小さなお子様…
内藤記念 くすりの博物館 薬用植物園 岐阜県各務原市にある博物館。 医薬品メーカーのエーザイの関連機関。 入場料無料。 博物館を展示物を鑑賞した後、お庭を散歩。 ma-mimume.hatenablog.com 今のみどころは、ステビア・オケラ・フジバカマ・ハネセンナと…
内藤記念 くすりの博物館 岐阜県各務原市にある博物館。 内藤記念くすり博物館は、1971(昭和46年)6月に内藤豊次によって開設されました。内藤豊次は、エーザイ(株)の創業者・内藤記念科学振興財団の設立者で、「薬学・薬業の発展を伝える貴重な史資料が…
先日、岐阜県関市の板取にある「モネの池」までドライブしたついでにこちらへも。 モネの池からのんびりドライブして45分ぐらいで到着。途中、4キロを超えるトンネルがありトンネルを過ぎるとすれ違いができないぐらいの道幅が狭いところがある。山ひとつ越…
昨日、岐阜県関市の板取にある「モネの池」までドライブしてきた。 根道神社の鳥居の脇にある湧水の池。 白谷あじさい園の手前にある。 湧水のためとても透明度が高い。 睡蓮が植えられており、大きな錦鯉や真鯉がゆったり泳いでいる。 白やピンクの睡蓮もと…