稲沢あじさいまつりに出かけてきた。

愛知県稲沢市にある、大塚性海寺歴史公園、性海寺で開催されている。
2年ぶり。

大塚の地名の由来とも言われる大きな塚・古墳もある。
まずは、性海寺をお参り。

承久3年(1221)浄蓮源延上人が長野県の善光寺本尊を模写し、阿弥陀如来一光三尊仏を本尊とし、建長5年(1253)良敏上人が本堂、多宝塔などを造営、足利氏、浅野長政、尾張徳川家から保護を受け幕末まで継承されたとのこと。
平日なのもあり、老々男女のみなさまが多い印象。




多宝塔(室町時代)

国指定 重要文化財

本堂(江戸時代 及び 鎌倉時代)
文化財特別公開中(10:00~16:00)。



茶席があったので一服。400円(JAF会員割引50円off)

紫陽花をかたどった干菓子。お茶碗は紫陽花の絵柄。


御朱印をいただいた。


お参りの後は公園内のアジサイを。
約90種1万株が植栽されているとのこと。

梅雨入り前のさわやかな快晴だが、直射日光の下は日差しが強い。

多くのアジサイには品種名の立札。









大塚古墳の上から眺め。

アジサイはまだこれから。






今年はどのお花もゆっくりで、アジサイも全般にまだ咲き始め。
会場に近い駐車場も満車ではないのは見頃を迎えていないということだったよう。
それでも咲き始めの淡いやさしい色合いがきれい。
できたら梅雨入り後の晴れ間にもう一度訪れたい。