◎日々のこと
今日は旧暦8月15日、中秋の名月。 雲が多いがタイミング良く、満月が愛でられた。
2025年9月8日の未明に皆既月食。 月食始めの深夜の1時30分ごろ。 深夜2時半頃に皆既月食になるとのことだが、睡魔に負けた。 前回の部分月食は2年前の2023年10月29日。 こちらは撮影せず。 前回の皆既月食は3年前の2022年11月8日。 ma-mimume.hatenablog.com…
日没時刻の6時半過ぎの西の空はピンク色。 最高気温38℃超えで、週間予報も見てもまだまだ残暑が厳しい日が続く。
今年の節分は2月2日。 恵方巻きは平和堂でこちらを購入。各1,059円 今年の恵方は西南西。
この冬、12月は積雪がなく暖かい冬になるのかと思ったが、1月に入ったらやっぱり降雪。
晴れたり曇ったりの中、雪雲なのか、強い風に吹かれて黒く垂れ込める雲といっしょに時々パラつくお天気の中、東の空に虹がかかっていた。
今年のクリスマスディナー。 チキン500円 ローストビーフ980円/100g
今年は10月に入ったこんな時期に彼岸花が見頃を迎えている。 来年は季節通りに彼岸花の開花を迎えてほしい。
今日から時候のあいさつは、残暑お見舞い申し上げます。 秋の七草の女郎花(オミナエシ)。 7月にモリコロパークで撮影。 秋の七草は、女郎花(オミナエシ)、薄(ススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ…
一面の銀世界。 午前10時ごろのベランダ。 <追記> 岐阜気象台の記録 最深積雪14cm 名古屋気象台の記録 最深積雪0cm
骨付きローストチキン480円×2 ローストビーフ980円/100g
今シーズン初積雪。 朝方から降り始めたが、この後晴れてきた。 道路の積雪か解凍した昼過ぎに、お買いもの。 お肉屋さんのクリスマスチキン クリスマスケーキ
ベランダのプランター、秋から伸び始めたムスカリの葉が徒長して見苦しいので、刈り込んでいたら、テントウ虫が出てきた。 ナナホシテントウ。 久しぶりにテントウ虫を見た。 寒波到来で気温は低いが、昨日と打って変わって風がなく日向は日射しで暖かいので…
20時51分 満月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食とは天王星が月に隠れる「天王星食」が同時に見られた。 皆既月食と惑星食の共演は約442年ぶりとのこと。 皆既月食中に惑星食が起こるのは1580年7月の「土星食」以来。 次は約322年後の2344年7月の土星食な…
今夜は中秋の名月。 満月。 芋名月。 傘がかかっていた。
近所の公園の藤の花。 甘い香りが漂う。 今年は開花が早い。
たくさん咲いた色とりどりのチューリップ。 時系列は遡りながら春のプランターを記録。 4月14日 毎日気温高めのお天気が続いたが、朝昼晩と水をやったら2週間楽しめた。 4月7日 チューリップは次々。ムスカリは終わりかけ。 4月6日 4月1日 白いチューリップ…
昨日から寒波到来。 朝、ほんのわずか積もっていた。 日の当たるところからとけていく。 名古屋気象台では、昨日12月17日に初雪を観測とのこと。
18時22分撮影。 ほぼ皆既月食の部分月食。 お天気に恵まれ、観測できた。 次は65年後とのこと。 皆既月食は来年2022年11月8日にあるそう。 またお天気に恵まれて欲しいですな。
梅雨の中休み。 ドラマチックな色合いの夕焼けが水を張った田んぼに映える。
午後になってから降り始めた雪。 あっという間に白銀の世界に変身。 明日以降も降り続けるかと思っていたが、この地方は大丈夫そう。 静かなお正月になることだろう。
庭木の上にシャーベット状の雪。 昨シーズンは暖冬だったが今年はしっかり寒い冬になりそう。
昨日が中秋の名月(十五夜)だったが、満月は今夜なんだそう。 今夜もすばらしいお月様。 ちょうど飛行機が飛んでいたので一緒に撮ってみようと思ったが、露出が上手くいかず取り直し多数。断念。 今月は10月29日が十三夜。 10月31日が2回目の満月。 まだす…
天候に恵まれ、雲ひとつない空を明るく照らす中秋の名月。 今年はきれいなお月様をこうして愛でられ幸せ。 すっごく久しぶりに月を撮った。 さて、この1ヶ月(9/1-9/30)Google Analyticsの分析はこんなカンジ。 国別。 都道府県別。 少数だがリピしてくださ…
先日出かけたフラワーパーク江南にて。 本日は二十四節気のひとつ「処暑」。 今年は冷夏かもと思ったら、ちゃんと暑い。 名古屋気象台の記録によると、今朝は久しぶりに最低気温が25℃を下回ったよう。
残暑お見舞い申し上げます。 秋の七草のひとつ、オミナエシ(女郎花)。 先日出かけたフラワーパーク江南で。
東海地方の梅雨明けが発表された。平年(7月21日ごろ)より11日遅い。 昨年は7月24日。 気象庁の1951年(昭和26年)以降の統計によると、1958年(昭和33年)が8月2日、2009年(平成21年)が8月3日で、今年は3番目に遅い梅雨明け。 ちなみに1993年(平成5年)…
例年は梅雨明け時期なのだが、今年まだ。
今日は、七十二候の「半夏生(ハンゲショウ)」。 こちらは植物のハンゲショウ。 ちょうど半夏生のころに咲くからとも、葉の半分が白くなるので「半化粧」からとも。 ドクダミ科なんだそう。 先日出かけたフラワーパーク江南(愛知県江南市)で撮影。 ma-mim…
最近のアクセス傾向 アクセス数が伸びた。 どのアクセス元サイトからも株主総会の記事が多い。特にトヨタ自動車。 Googleアナリティクスの分析。 これは2020年5月1日から5月31日までの1ヶ月間。 日本以外からもアクセスがあり、びっくり。 日本国内からの5月…