

山の中腹から望む琵琶湖がきれい。

けっこうな階段で。。。

上りきって下を見下ろす。ひょぇ~。


徳川家康公は没後、静岡の久能山東照宮、後に栃木の日光東照宮にお祀りされましたが、東照宮造営に縁の深い天海上人が天台宗の僧侶であったこともあり、元和九年(1623)徳川三大将軍家光公の時に比叡山の麓に造営されました。
その際には本殿と拝殿を繋ぐ「権現造り」という様式を用い、できあがった社殿が素晴らしく、その様式を基に日光東照宮を再建したといわれています。
明治以前は比叡山延暦寺が管理をしていましたが、明治時代に入り神仏分離令が出されると共に日吉大社の管理するお社となり、今日に至っています。
昭和25年に社殿が国指定重要文化財に指定され、同31年に唐門と透塀が同じく重要文化財に指定されました。 ~日吉大社のHPより~
重要文化財 透塀唐門


天井を仰ぎ見ると、絢爛豪華な装飾が。

重要文化財 拝殿、石の間、本殿





拝殿の内部も極彩色の装飾。




拝殿の北側の側面。

南側の側面 本殿と拝殿。


塀のところギリギリから撮ったが、全体が入らず。。。


