先日出かけた際、一足早いお花見をしてきた。

東区泉二丁目と三丁目を隔てる南北の道路にある寒桜の並木道は、毎年市内でいち早く花見ができる名所となっています。
昭和36年(1961年)春、「名古屋で一番早く咲く桜を植えていただきたい」という地元の希望がかない、当初16本の苗木が植えられました。当時植えられた木で残っているのは6本ですが、その後新たに植えられたものも含めて、現在では約120本の桜が並木道をつくり、早い春が楽しめます。

早咲きのオオカンザクラ、見事に満開である。
ソメイヨシノより小ぶりできもち濃いピンク色。
大寒桜(オオカンザクラ)
バラ科サクラ属の落葉高木。 樹高は5メートルから10メートル。花は中輪、一重咲きで淡紅色です。 花は半開状で、下を向いて咲きます。
開花時期は、染井吉野(ソメイヨシノ)より一週間ほど早く、年によっては3月初旬に咲き始めます。
咲き始めの頃は遠目には白く見えますが、散り始める頃になるとピンクがかって見えます。
寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)、または寒緋桜(カンヒザクラ)と大島桜(オオシマザクラ)の雑種といわれています。

数日前に新聞で紹介されていたのもあるのか、本格的なカメラをもった方などたくさんの人でにぎわっている。

下を向いて咲くので見上げるとほんとうにかわいらしくきれい。
ところどころに濃いピンクのカンヒザクラも。

寒緋桜(カンヒザクラ)
バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。
樹高は5メートル程度です。
花は小輪、一重咲きで濃紅紫色です。また、釣り鐘状の花が特徴です。
下向きに咲く花やぱっと大きく開かない花が多く見られます。
開花時期は、3月中旬です。
緋寒桜(ヒカンザクラ)ともいわれますが、よく似た名前の彼岸桜(ヒガンザクラ)と区別するために、最近は、寒緋桜(カンヒザクラ)と呼んでいます。
風のないとても暖かな春の日差しの中、満開の桜の下を散策でき、とても幸せな気分に。
大好きな桜の季節がやってきた。
桜並木の付近は「文化のみち」と名付けられた名古屋市の街並み保存地区で、江戸から明治・大正時代の歴史的建造物が残されている。

オオカンザクラ並木沿いにある。

登録文化財(一部)、景観重要建造物。(有料 大人200円 中学生以下無料)
大正時代に、「日本の女優第1号」と言われた川上貞奴が居住していた和洋背中の建物を創建当時の姿に移築復元。文化のみちの拠点施設として開館。
~パンフレットより一部抜粋~
乙女心をくすぐるデザインの洒落た洋館。

入ろうかどうしようか迷ったが、次のお楽しみに。
他の建造物も点在しているので、ざっくり回ってみることにする。

文化のみち 二葉館
名古屋市東区橦木町3丁目23番地
桜並木もとてもきれいだったが、ちょうどみごろを迎え始めた白モクレンも青空に映え、美しい。
