

幕末期に活躍した浮世絵師・歌川国芳(1797年~1861年)。近年では伊藤若沖、長沢芦雪らとともに「奇想の絵師」として更なる注目を集めています国芳は江戸日本橋の染物屋に生まれ、15歳のころに初代歌川豊国の弟子となりました。
長い下積み時代を経て、30歳を過ぎた文政10(1827)年頃、中国の歴史小説「水滸伝」を題材にしたシリーズが大ヒット。「武者絵の国芳」と称され、名声は一気に高まりました。その後は武者絵にとどまらず、役者絵や美人画、西洋画法をいち早く取り入れた風景画、戯画など様々なジャンルを手掛け、縦横無尽に作風を変化させていきます。
機知に富んだ発想と抜群のユーモアを持って描かれた国芳の浮世絵は、激動の幕末にあって多くの共感を呼びました。
本展では、前期・後期それぞれ約175点(うち25点は入れ替え)を展覧し、幅広いジャンルの浮世絵から国芳の多彩な画業に迫ります。 ~同展のチラシより~
照明が暗いのが難点だが、たっくさんの浮世絵をテーマごとに展示してありとても見ごたえがある。
戯画も多く、細かい解説があるものもあるが、お話を知っていたらもっと楽しめたと思う。
幽霊や妖怪が描かれているものも多く、幽霊はまぢ怖いかったり、ユーモラスな妖怪もある。
猫をかわいがっていたようで、様々な猫図があり楽しい。
