西尾市歴史公園

先日、刈谷市まで出かけたついでにもう少し足を延ばしてこちらへも。
初めての散策。

お堀の東側にある西尾市資料館は元市長の杉浦喜之助氏の寄付を受けて建造とのこと。
資料館内は見学無料。
古地図や出土品などの展示がある中で甲冑の兜の前立が「葵」の字になったものが一番目をひいた。
鍮石門(平成8年再建)


門をくぐったところにお約束の顔ハメ看板。

松平乗全(1794-1870)は幕末の藩主、老中とのこと。

本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)に登ってみる。

名前の通り、本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓。

再建なので、階段も犬山城の梯子のような階段ではない。
上部からの眺め。(左から 北、東、南)



眺めがとてもよい。
御剣八幡宮

御剣八幡宮は西尾城の城内鎮護のために本丸内におかれた神社で、代々の城主の崇敬が深かった。本殿は一間社流造桧皮葺、拝殿は間口三間、奥行二間の入母屋造桧皮葺。棟札や石燈篭の銘文から、本殿と拝殿は延宝6年に当時の城主土井利長によって再建されたもの、渡殿は幕末(安政6年/1859)に増補したものとみられる。 ~西尾市のHPより~



桧皮葺の社殿も味わい深いが、陶製の狛犬がとてもよいお顔。


すぐ西側には西尾神社も。

書置きでもよいのでいただけるようになると参拝者も増えると思う。
旧近衛邸では亭茶400円があるとのことなので一服することに。

西尾市歴史公園
西尾市錦城町231-1
http://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/8,2179,92,417,html