
昨年2015年9月19日から開催していたのだが、最終日の昨日2016年2月21日の午後に滑り込んだ。
(この記事を書いている時点でこの展覧会は終わっている。)
アドリア海の干潟ラグーナに築かれた水の都ヴェネツィア。世界屈指の観光地であり、大運河を漂うゴンドラやきらびやかな仮面と衣装に身を包んだカーニヴァルを連想される人も多いかもしれません。その起源は5世紀に遡ると言われ、中世以来、東西貿易の一大拠点として栄え、15世紀に絶頂期を迎えました。本展ではティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼら16世紀ヴェネツィア・ルネサンスの三大巨匠をはじめ、その豊かな色彩表現に影響を受けたブーダン、モネら19世紀の印象派の画家たち、そして現代に至るまでの約500年に及ぶヴェネツィアの美のハイライトを、ボストン美術館所蔵の約130点の作品で辿ります。さらに、ヴェネツィア・レースや絹織物、ヴェネツィア・ガラスなど贅を極めた工芸品の数々も併せてお楽しみください。 ~名古屋ボストン美術館のHPより~



一番最初に目を引いたのは
ヤコボ・デ・バルバリ「ヴェネツィア鳥瞰図」1500年 木版、紙
当時のヴェネツィアの全容がわかり興味深い。空に浮かぶ顔だけ神々?が風を吹くさまがまたいい味を出している。
カナレット「サン・ジョルジョ・マッジーレ聖堂:サンマルコ沖に望む」1726年-30年頃
あぁ、ヴェネチアだなぁという風景。
ロレンツォ・ロット「聖母子と聖ヒエロニムス、トレンティーノの聖ニコラウス」1523-24年 油絵、カンヴァス
最近修復されたそうで、とても色鮮やか。聖母は赤と青の服を着用している。
ティッツィアーノ・ヴェチェッリオ「アレクサンドリアの聖カタリナの祈り」1567年頃 油絵、カンヴァス
とても印象的な構図。
ウジューヌ・ルイ・ブーダン「サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂・サンジョルジョ島から望む」1895年 油絵、カンヴァス
今回の展覧会のチラシの表紙を飾っている。
そうだ、モネもヴェネチアを旅しているんだ。



楽しそう。
ぬり絵が楽しめるコーナーもあり、紙の仮面や作品のぬり絵用の用紙が用意されている。

この展覧会は全国を巡回するよう。
ひろしま美術館 2016年4月9日(土)~6月12日(日)
佐川美術館 2016年6月25日(土)~8月28日(日)
新潟県立近代美術館 2016年9月10日(土)~11月27日(日)
次は「ルノワールの時代 近代ヨーロッパの光と影」3月19日~8月21日。
