橦木館カフェでランチ(記事はコチラ)し、ところどころにある案内看板を確認して次へ。
道中、風情ある長屋を発見。

屋根神様がいらっしゃる。
屋根神とは 昔の面影が残る名古屋の町を歩くと、民家の屋根に設けられた小さな祠(ほこら)を目にすることがある。この屋根の上の祠は「屋根神様」などと呼ばれ、名古屋市域で多くみられる。「軒の神様」、単に「神様」などと呼ばれることもあり、場合によっては軒下や台の上などでまつられる。このような信仰の形は全国的にみても珍しいものである。
~名古屋市博物館のHPより一部抜粋~
旧豊田佐助邸

入場無料
白い瀟洒な洋館と落ち着いた和館から構成された旧豊田佐助邸は、大正時代の建築様式を今に伝えています。
発明王豊田佐吉の実弟豊田佐助の邸宅であった建物を、名古屋市が所有者から無償で借用し一般に公開しています。
~パンフレットより~
(無料だし)見学してみることに。

1階洋間

天井四隅の換気口

鶴に「トヨタ」の文字をデザインとのこと。

1階和室

北側廊下から外を眺める。

広々とした裏庭の一角に蔵が。
2階和室(和室の上)

2階和室(洋館の上)

襖もとても豪華。

2階南側廊下からの眺め。


とても立派な赤松を発見。
お庭からも赤松を。


文化のみち 旧豊田佐助邸
名古屋市 東区 主税町三丁目8
開館時間が午前10時から午後3時半と短いので注意。月曜休館。
旧春田鉄次郎邸

旧豊田佐助邸のすぐお隣にある。
次はこちらで食事するのもいいかも。
カトリック主税町教会

登録文化財(一部)都市景観重要建築物。
名古屋最古の教会堂とのこと。